最終更新日 | 2022/2/17 | 訪問日 | 2022~2016 他9回 |
【焼きそば とみや】基本情報
やきそば とみや
@屋台
新住所:〒326-0824 栃木県足利市八幡町16−387
「下野國一社八幡宮」駐車場内
TEL:090-4004-0876
2021/12/16~総合グラウンド裏から八幡宮の駐車場に移転しました
【営業時間・定休日】
営業時間:10:30~15:00頃(売り切れ次第終了)※要確認
定休日:月曜日
*人手不足のため土日祝でもお休みする場合があります
口コミ評価:Google 4.4点/5.0点
【とみやはこんなお店】
◆下野一社八幡宮駐車場に出ている屋台の焼きそば屋さん
◆大きなポテトがゴロゴロ入った足利名物「ポテト入りやきそば」を味わえる
◆昔懐かしい味で老若男女に人気
◆足利シュウマイ、おでん(夏以外)も買える
[スポンサーリンク]
【行列のできる屋台 足利名物ポテト入りやきそば とみやの屋台】
「とみやの焼きそば」は、お昼時限定で足利名物ポテト入り焼きそばを軽トラックの屋台で売るお店です。
2021年12月15日までは国道293号線を市民会館前の交差点から東に向かい、総合グランド・研修センターの横に出店していましたが、訳あって八幡町の八幡宮の駐車場に移転しました。
総合グランドから八幡町の八幡宮⛩駐車場に移転した新店舗に行ってきました♪
神社よりも東へ(右)30mくらいの場所にあります。
車はここには停められず、西(左)10mの場所に駐車場があります。
は11:30頃には5〜6人並んでました!#足利市 pic.twitter.com/orFK4Y4g5n
— 足利グルメAshikagagourmet (@ashikagagourmet) February 4, 2022
下野一社八幡宮の正面鳥居前
神社から右へ30mくらいの空き地に黄色いトラックとのれんが出ているのですぐにわかります。
とみや用の駐車場は神社の方へ戻る途中にあります。
以前と変わらぬ屋台。
ペンキは塗りなおしたのか新品に見えます。
メニュー(2022年2月現在)
冷たい飲み物はクーラーボックスの中におーいお茶、コカ・コーラ、カフェラテ等が入っていました。
【新しいとみやの屋台で食べたメニュー】
私の車も黄色w
焼きそば小(並盛)と煮込みおでんをテイクアウトしました。
冬なので煮込みはほとんどのお客さんが注文していました。
焼きそばは小でもボリュームたっぷり♪
ポテト1個でこの大きさ。じゃがいも1/4サイズくらい?
煮込みおでんを食べるのは初めて。
具材は、さつま揚げ、ごぼう天、こんにゃく、ちくわ、大根、たまご、はんぺんの7点、からし付き。
コンビニおでんよりもおつゆの味付けは濃いめでしたが、ご飯のおかずにする人が多いからでしょうか。ネタはとても美味しかったです。
―――――――――――――――――――――――――――
以下は、グランド裏で営業していた時のレポートです。
【旧店舗 グランド裏の屋台 とみやの焼きそば】
グランド裏の屋台の焼きそばといえば、足利在住の人には、元「ガトー山本左」、「バッティングセンター前」と言えば分かりやすいかも。
総合グランド東側には桜並木、北側にはしだれ桜並木があるので、お花見のお供にもちょうど良いですよ。
小さな軽トラックに黄色い屋根と赤い暖簾が目印(2016年)。
2018年にはトラックがリニューアルされていました!この色は目立ちますね。
屋台の前にはお昼時になると平日でも5~6人並んでいることが多いです。
夏休みともなれば、近所にプールや体育館があるので、学生さんやファミリーで大行列になることも。
焼きそばは基本的にパックに入れた作り置きではなく、その都度出来立てで提供しているので、並んでいなくても5~6分待つ場合があります。
定休日は月曜日ですが、最近は忙しくて人手が足りず、土日祝でもお休みすることがありますという注意書きが出ていました。
以前はご夫婦二人で営業していましたが、今回はアルバイトの方と3人でやりくりしていても忙しそうでした。
谷原章介さんも来店されたことがあるようですね。
浜口京子さん 「バナナマンのせっかくグルメ」で来店。
「テツ&トモ」のトモさんだけ・・・。なぜ???
2016年夏には、「モヤさま2」でも取り上げられました。
2021年夏のメニュー *販売終了とあるのは「煮込みおでん」です(夏以外の季節限定のため)。
メニューはシンプル。
ポテト入り焼きそば(大)か(小)です。
足利名物のシュウマイとおでんもあります。
足利のシュウマイは玉ねぎのみじん切りとでんぷんを蒸かしただけの
超シンプルなシュウマイです。
足利のシュウマイは冷凍のままお持ち帰りする人もいました。冷凍は10個入り。
夏はかき氷もあります(9月上旬頃まで)。
焼きそばが出来上がると新聞紙に包まれて渡されます。
車の中で膝の上に乗せているとアツアツですよ。
中を開けると、3センチ大の蒸かしたポテトがゴロゴロ入っています。
具材はキャベツだけでお肉は入っていませんが、出汁の入ったスープで蒸しているのか、ソース以外の旨味も効いているように感じます。
麵とポテトで炭水化物だけ?と思うかもしれませんが、麵に飽きたらポテトをおかず代わりにと、これが意外と合うのです(*^^)v
とくに、出来立てのタイミングで訪問した時は格別でした♪
「小」と「大」の比較
100円しか変わりませんが、「大」は「小」の二倍以上ありそうです。
「小」はお子様、小食の女性、おやつサイズ(普通の人は腹6分目)
「大」は若い男性、大食い、肉体労働派サイズ(普通の人は腹12分目)です^^
この中間サイズが本当はちょうどいい感じなのですが・・・。
食後にはさっぱりと 「かき氷 マンゴー+ミルク」 350円
夏場はかき氷が食べたくなっても、意外と扱っているお店を見つけにくいので、そんなときには「とみや」へGOです♪
【とみやの屋台の動画(移転後)】
【とみやの屋台の感想】
学生時代は毎日通る道でしたが、なかなかお昼時に立ち寄るには土日しかなく、お土産でもらうことが多かった「とみやの焼きそば」でした。
20年ぶりくらいに食べてみると、お祭りの屋台で出しているジャンクな焼きそばよりも、ソースが良いのか、お店で食べる焼きそばに近い味でした。
追記:神社関係者のご厚意で移転が決まったそうです(神主さんのブログより)。
食事の味 ★★★★ 4.0
お店の雰囲気 ★★★★ 4.0
清潔感 ★★★★ 4.0
接客 ★★★★ 4.2
コスパ ★★★★ 4.4
総合 ★★★★ 4.12
*基準点(再訪あり)は4.0点/5.0点
このお店の情報、訪問した感想がございましたら、コメント欄へお寄せください。
*情報は掲載時のものです。
変更されている場合がございますので、お出かけの際には事前にご確認ください。
【とみやの屋台へのアクセス】
◆車
北関東道「足利IC」から8キロ18分、「太田桐生IC」から9キロ18分、東北道「佐野藤岡IC」から27キロ27分。
ドラぷら
◆電車
JR「足利駅」から2.7キロ徒歩25分、タクシー8分、東武伊勢崎線「足利市駅」から1.9キロ徒歩23分、タクシー5分、「野州山辺駅」下車、600m徒歩7分、タクシー2分。各駅からあしバスアッシー・山辺線で「八幡十字路」(川島うなぎ近く)下車、南へ300m徒歩4分。
Yahoo!路線情報・あしバスアッシー時刻表
地図
※八幡宮の駐車場でも社殿のすぐ前ではなく、少し東側にある縦長の駐車場のようです(地図で指している建物の左側あたり)。
[スポンサーリンク]
【とみや周辺の関連記事】
◆田所町 旧袋川沿いの枝垂れ桜
◆有楽町 天ぷら まつむら
◆西砂原後町 ブーランジェリーパルク(パン屋)
◆有楽町 レストラン ヴィーヴル
◆西砂原後町 焼肉 炭火苑
◆江川町 うなぎ小島家
◆相生町 石挽蕎麦 いちい
◆市民会館・運動公園周辺の記事一覧
【ジャンル別関連記事】
◆焼きそばの記事一覧
◆テイクアウトOKの店一覧
◆B級グルメの記事一覧
◆ご当地グルメの記事一覧
◆行列のできるお店一覧
◆屋台のお店の記事一覧
◆足利名物ポテト入り焼きそば