足利の名店の蕎麦を500円で食べ比べできる♪ 足利そば祭り★★★★

Spread the love

 

最終更新日  2017/12/2 訪問日  2014/10月下旬

【足利そば祭り】 基本情報

あしかがそばまつり

【開催場所】
足利市とうこうコミュニティセンター・あずま児童公園

住所:〒326-0053 栃木県足利市伊勢町3丁目7−5
TEL:0284-20-2159(足利そば祭り実行委員会事務局/足利市商工振興課)
2015年度のチラシ

【開催期間】

開催日:毎年10月下旬最終土曜日・日曜日
時間:10:00~15:00
*各店舗売り切れ次第終了
*悪天候の場合は中止になることがあります

*2019年11月22~24まで栗田美術館で「足利産新そばまつり」が開催されます⇒11月末のイベント参照

*2017年からは会場での食べ比べではなく店舗周遊型に変わりました。 ⇒詳細はこちら

⇒足利の美味しい蕎麦ランキングを見る

口コミ評価:―

【こんな人におススメ】

◆蕎麦が大好き!
◆足利の名店の蕎麦を食べ比べたい


[スポンサーリンク]




【足利の蕎麦の名店が一堂に会する 足利そば祭り 2014年のレポ】

「足利そば祭り」は、平成17年から始まった、毎年10月の最終週末に開催される蕎麦の祭典です。

祭り会場には、足利市内の蕎麦の名店が出展し、その場で打ちたての蕎麦を食べることができます。

また、祭り期間中は、市内の各店舗で特別メニューを提供しています。

 

お隣の佐野市のご当地グルメが「佐野ラーメン」というならば、足利市は間違いなく「蕎麦」でしょう!

(B級グルメならば、ポテト入り焼きそばですが、蕎麦とは層の厚さが違うと思いますよ)

 

蕎麦に関しては、遠方の名店に出かけても、足利のお店の方が美味しかった・・・ということが多々あります。(足利は実は、うなぎも結構いけます。)

 

さて、そばまつりの開催会場は、足利市とうこうコミュニティセンター、あずま児童公園内です。足利学校東向かいの路地裏にあります。

足利そば祭り2014-48

選挙の投票所でおなじみのとうこうコミュニティセンター

足利そば祭り2014-1

隣りのあずま児童公園

駐車場は、足利学校前の「太平記館駐車場」が最寄りですが、お昼前後はほぼ満車となっています。

鑁阿寺近くの「たかうじくん広場駐車場」、私立美術館近くの「美術館前駐車場」か、臨時駐車場として開放される予定のけやき小、生涯学習センター、渡良瀬川南多目的広場等に停めることになると思います。

⇒参考記事 足利市内の駐車場

足利そば祭り2014-14

会場に入ると、すでに人気店舗には大行列!

足利そば祭り2014-17

最後尾の看板まで出ていて、軽く50人は並んでいました(゜o゜)

足利そば祭り2014-23

並んでいたのは「一笑」(足利市松田町)というお店(食べログ

まだ行ったことがありませんが、大盛りで美味しいと評判のお店だったようです。

なのでこの人だかりだったのですね。

*残念ながら2014年冬に閉店

足利そば祭り2014-13

初めて実物を見た、足利市のゆるきゃら「たかうじくん」。

足利学校の瓦屋根部分が座布団だよ~

子供たちと気軽に写真撮影に応じていました。

 

結構背が低かったけれど、中の人は子供?女性?

足利そば祭り2014-29

また、会場周りの道路では、人力車も走ってました。

足利そば祭り2014-28

乗車していたのは、足利銘仙の着物を着た女性(おそらく市役所の職員さん)。

イベントに華を添えるサクラだった?というのは冗談ですが・・・。

 

そばまつりでは、一皿ワンコイン程度で各店舗の蕎麦を味わえます。

足利そば祭り2014-4

お蕎麦は現金でも買えますが、案内のチラシをもらえるので受付で蕎麦の食券を購入。

 

さてさて、どこのお店から攻めようかな~

足利そば祭り2014-2

今回は「蕎遊庵」がメインゲストなのか、

ご主人とお弟子さん達で2つのブースが設けられていました。

 

「蕎遊庵」は、足利織姫神社の階段脇にあるお蕎麦屋さんです。

蕎麦教室も開いているので、お弟子さんがたくさんいるんですね。

2016年4月現在、足利の蕎麦店で食べログNo.1の評価(3.7点/5.0点)です!

⇒参考記事 管理人レポ 蕎遊庵

足利そば祭り2014-39

積まれたそば粉の袋。

足利そば祭り2014-41

お蕎麦はテント内で打っていて、出来立てを食べることができます。

足利そば祭り2014-42

おつゆと薬味を受け取って、テーブル席へ。

足利そば祭り2014-43

こちらが、「蕎遊庵」のもりそば。500円。

 

食べ比べるためのお祭りだから、

量が少ないのかと思ったら、ほぼ通常サイズでした。

何杯いけるかな?

足利そば祭り2014-44

蕎麦の色は濃いめ、風味が強く独特な味がします。カツオの効いたつゆは濃いめ。

足利そば祭り2014-45

薬味はネギとシソ大根。

足利そば祭り2014-52

ついでにお土産のせいろもゲット(2人前1,000円)。

 

「蕎遊庵」の蕎麦は何度か食べてるので、これを基準に次へ進みます♪

 

市外のそば店も出展しているので、そちらに行ってみましょう♪

足利そば祭り2014-25

こちらも行列ができていました。これ行ってみましょう。

「そば処 竹林」

〒373-0025 群馬県太田市熊野町38−24
電話:0276-25-7688
11:30~14:30 月曜定休

⇒食べログ3.36点/5.0点

足利そば祭り2014-26

こちらが「竹林」のそば。

10割蕎麦ということで、麺の色は濃いめです。

極細麺で固ゆで。

10割そばの割にはそれほど個性的な感じではなく、普通に美味しかったです。

 

次はちょっと変わり種に行ってみようか。

足利そば祭り2014-47

市外の出展 佐野名物「大根そば」(佐野そば商組合)

しばらく行列ができていましたが、ちょっと空いたので今のうちに。

足利そば祭り2014-36

「大根そば」の由来

もともとは、量をカサ増しするために生まれた蕎麦のようですね。

足利のシュウマイもお肉が貴重だった時代の産物ですね、きっと。

 

ちなみに、大根そばは足利市内の蕎麦店でも提供しているお店は何店かあります。

「第一立花」(通り6丁目)「明治庵」(朝倉町)など。

足利そば祭り2014-38

こちらが、「大根そば」。

刺身のつまの様な細切りの大根とネギがたっぷり乗っています。

オプションでプラス100円してイカ天をつけました。

 

蕎麦は細めで柔らか目、おつゆは甘め。味は田舎風かな。

予めそばつゆがかけてあったので、

席に持って行くまでにちょっと伸びてしまったかも。

 

さてさて、3杯ですでにお腹がきつくなってきましたが、

足利の他の店舗がまだでした。

食べ比べにはもう一品くらい行っておきたいです。

足利そば祭り2014-31

こちらは、「足利そば商組合」。

目の前で蕎麦を打っている様子を見学できます。

足利そば祭り2014-18

「足利そば商組合」は特定の店舗ではなく、組合員の蕎麦店が共同で出展しています。

足利そば祭り2014-19

出展は全部で14店舗。

どこのお店の蕎麦かは選べないということで、

美味しいお蕎麦に当たればいいなぁ。

足利そば祭り2014-32

こちらが、「足利そば商組合」の蕎麦。500円。

プラス100円でかき揚げを付けてみました。

足利そば祭り2014-34

細めの蕎麦でやや白っぽく、二八くらいの配合でしょうか。

そして、食べてビックリ!ウマすぎる~~~~

既に4杯目にもかかわらず、この蕎麦は麺もつゆもドンピシャ、格別でした!

足利そば祭り2014-33

オプションのかき揚げも揚げ立です。

どこのお店の蕎麦だったのだろう?

 

私の勘では、「九一そば・一立花」かなと思います。

次点で「一茶庵本店」かなぁ。

どちらもお気に入りのお店なので。

 

【足利そばまつりの感想】

 

お祭りとはいえ、目の前で打っているそばを楽しめる本格的なイベントで、

しかも、行列の多さで人気店も分かるという楽しみ方ができます。

一皿が多いので、普通の人ならば2~3枚が限度でしょうが、

大食漢なら10皿くらいいけるのかな?

 

同じような見た目でも、実際に食べ比べてみると、

お蕎麦の風味やコシ、つゆと、味が全然違うのも面白いです。

 

蕎麦好きならば絶対に行くべし!

 

今回出展していたお店で知らないところも多く、

ぼちぼち訪問して行きたいと思います。

 

食べログ的には3.8点/5.0点

 

⇒管理人の選ぶ「足利の美味しい蕎麦ランキング」はこちら

 

「足利そば商組合」で今回出展していたお店

◆「並木やぶ」

〒326-0321 栃木県足利市梁田町535(例幣使街道沿い)
TEL:0284-71-2907
営業時間:平日11:30~14:00 17:00~19:30 土日17:00~19:30
定休日:
食べログ3.17点/5.0点

◆「よしみや」

〒326-0335  栃木県足利市上渋垂町961−1
TEL:0284-72-0704
営業時間: 11:00~14:00 16:30~19:00
定休日:水休
食べログ―点/5.0点

◆「立花本店」

〒326-0814  栃木県足利市通4丁目3484
TEL:0284-21-2701
営業時間:11:00~14:00
定休日:水・金・土
べログ― 未掲載

⇒管理人のグルメレポート

◆「門前そば 菊屋本店」

〒326-0803 栃木県足利市家富町2317(鑁阿寺東)
TEL:0284-41-2818
営業時間:平日11:00~15:00 土日祝~16:00
定休日:水休(祝日は営業)
食べログ:3.2点/5.0点

⇒管理人のグルメレポート

◆「一茶庵本店」

〒326-0806 栃木県足利市柳原町862−11
TEL:0284-40-3188
食べログ3.54点/5.0点

⇒管理人のグルメレポート

◆「はつがい」

〒326-0831 栃木県足利市堀込町124−1(堀込のカインズホーム裏手)
TEL:0284-72-5108
営業時間:11:30~14:00、17:00~20:00
定休日:木曜休
食べログ3.01点/5.0点

◆「そば処 山」

〒326-0831 栃木県足利市堀込町2530−3
TEL:0284-71-7518
営業時間:11:40~14:30 月曜休
食べログ:3.18点/5.0点

◆「第一立花」

〒326-0814 栃木県足利市通6丁目3222
TEL:0284-21-2821
営業時間:11:00~15:00 17:00~20:00
定休日:水曜午後休
食べログ:3.4点/5.0点

⇒管理人のグルメレポート

◆「八蔵」

〒326-0006 栃木県足利市利保町1丁目46−8
TEL:0284-44-1183
営業時間:11:30~14:00 17:00~20:00
定休日:水曜日
食べログ:-点/5.0点

◆「菊屋支店」

〒 栃木県足利市伊勢町3-9-11(柏瀬眼科隣)
TE+:0284-41-5202
営業時間:
定休日:
食べログ:未掲載

◆「はやし屋」

〒326-0801 栃木県足利市有楽町846−32
TEL:0284-41-5421
*長期休業中
食べログ:-点/5.0点

◆「手打そば 平」

〒326-0845 栃木県足利市大前町837−2(くるまやラーメン向かい)
TEL:0284-63-2357
*長期休業中
食べログ:―点/5.0点

◆「じゅじゅれん」

〒326-0845 栃木県足利市大前町752、B
TEL:0284-65-0078

営業時間:11:30~21:00
定休日::月曜日
食べログ:-点/5.0点

◆「里しょう庵」

〒326-0823 栃木県足利市朝倉町803−3
TEL:0284-72-3007
営業時間:11:30~14:30 17:30~20:00(夜の営業は土日のみ)
定休日:月曜休
食べログ:―点/5.0点


[PR] 足利のレストラン クーポン・予約 ホットペッパーグルメ[PR]


*情報は掲載時のものです。
変更されている場合がございますので、お出かけの際には事前にご確認ください。

【とうこうコミュニティセンターへのアクセス】

◆車
北関東道「足利IC」から12分、「太田桐生IC」から18分、東北道「佐野藤岡IC」から30分。
ドラぷら
◆電車
JR「足利駅」から徒歩7分、タクシー3分、東武伊勢崎線「足利市駅」から徒歩15分、タクシー6分。各駅からあしバスアッシー中央循環線・名草線・行道線「足利学校東」下車、徒歩1分。
Yahoo!路線情報あしバスアッシー時刻表

地図


[スポンサーリンク]




【とうこうコニュニティ周辺の関連記事】

足利のランチ 鑁阿寺~足利学校 石畳&大門通りのお店
足利みやが揃う 太平記館
レトロな喫茶店 はせがわ珈琲店
足利で一番人気のラーメン 麵屋つるる
鑁阿寺・足利学校・JR足利駅周辺の記事一覧

【ジャンル別関連記事】

管理人の選ぶ「足利の美味しい蕎麦ランキング」

蕎麦の記事一覧
足利のイベントの記事一覧
ご当地グルメの記事一覧
テイクアウトOKの店一覧
ランチ営業のあるお店の記事一覧
足利うまいもの会の記事一覧








(このページの訪問者は 3,241 人です, 本日の訪問者は1 人です)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

Translate »
error: Content is protected !!