2012 大日様のいちょう (紅葉前)

Spread the love

 

鑁阿寺は「ばんなじ」と読みます。

地元の人は「大日様」(だいにちさま)と呼ぶことが多いです。

「大日様」は、大日如来を祀っていることに由来します。

*鑁阿寺の本堂は、平成25年5月17日の文化審議会で国宝に答申されました!


[スポンサーリンク]




今日は、近くを通りかかったので、銀杏の木を見てきました♪

鑁阿寺の大銀杏は、栃木名木100選に認定されています。

大日苑は桜の名所でもあります。

また、足利七福神めぐりの一つ(大黒天)でもあります。

大日様1

東門

この右側にお稲荷さんもあります。

空いていれば、ここに車を止めることができます。

空いていない時は・・・

足利学校前「太平記館」に市の無料駐車場があります。

(関連記事→足利市内の駐車場

大日太鼓橋1

ちなみに一番有名なのが南側にある太鼓橋(桜門)です。

鑁阿寺の周囲をぐるっとお堀が囲んでいますが、

足利氏の邸宅だったので、平地ですがお城のような造りですね。

甲府の武田神社もこんな感じでした。

(関連記事→山梨県甲府市 「武田神社」と桜並木

鎧行列61

2月の鎧行列の時には、この太鼓橋から武者たちが境内に入っていきます。

 

鑁阿寺&足利学校の観光の際には、この太鼓橋前のホテルわかさが便利です♪


大日様11

桜門(太鼓橋)から見た本堂。

お祀りの際には参道の両脇にズラッと屋台が並びます。

大日様10

銀杏の木の向かい側のお地蔵様

大日様5

本殿の方から見た太鼓橋

大日様6

本堂

源姓足利氏3代目足利義氏が大御堂を建設しましたが、

落雷の被害にあい、正安元(1299)年、7代目足利貞氏が再建しました。

(*足利は落雷で有名な地域です^^)

鎌倉時代の建造物が現存するのは極めて異例なことで、

本家鎌倉市にも残っておらず、鑁阿寺の本堂は貴重な文化財というわけです。

大日様2

ちょっと怖い顔をしていますが、

賽銭箱の横には木製の「びんずるさま」(賓頭慮尊者)もいらっしゃいます。

悪い所をなでると病気が良くなると言われています。

お賽銭箱の横にはおみくじもあります。

大日様2

鑁阿寺の大銀杏です。

大日様3

大日様4

大日様7

大日苑の大銀杏(おおいちょう)は、

樹齢550年前後といわれ、

栃木県指定の天然記念物に指定されています。

近くでみると、10人が手をつないで輪になって

届くか届かないかくらい、かなり太い幹です。

 

小学校の頃は、

図工の時間にこの銀杏の木を写生したり、

版画にしたりしていたのを思い出しました。

塾や学校の通学路でもあったので、

あまりに日常生活になじみすぎて、

意識したことはありませんでしたが、

大人になってみると、

こういう文化財が地元にあるって

ありがたいな~と思います。

 

この日は、大銀杏の木を撮影している、

カメラ男子・カメラ女子が8人くらいいました(^^♪

あまりに見事な木ですから、

写真を趣味にしている方にとっては、

格好の被写体ですね(^_^)

紅葉は11下旬が見頃です。

 

「巨樹めぐり」という本にも鑁阿寺の大銀杏が取り上げられています。

 

以前、本堂の左隣(西側)の「一切経堂」がたまたま開放されていた時、

1度回すと、10万回お経を読んだのと同じご利益がある

という回転式の棚をを回すことができました。

中には、お経のお札がたくさん収められています。

ブータンなどの熱心な仏教国では、

こういったものが街中にもあるようです。

テレビで見ました(^^♪

 

本堂は、大みそか~お正月の三元日はかなりの人でにぎわいます。

初詣の際には、せっかくですので、お賽銭だけでなく、

本堂でご祈祷することをお勧めします!

5人くらいのお坊さんが、

太鼓のリズムに合わせて護摩祈祷を行う様子は圧巻です(^_^)

本堂内の文化財も、ご祈祷の際にはいろいろ見て回ることもできます。

 

【内覧】

・本堂、一切経堂の中を拝観するときは、15人以下が一律6,000円

・1人増すごとに、さらに400円

*見学可能な日は、お寺の諸行事により異なりますので、

直接鑁阿寺へお問い合せください。

 

足利市観光協会のHPより

「源姓足利氏2代目義兼が建久7年(1196年)邸内に持仏堂を建て、守り本尊として大日如来を祭ったのが始まりで、3代目義氏が堂塔伽藍(がらん) を建立し足利一門の氏寺としました。

寺伝によれば、義兼により開創され、開山は理真上人です。

周囲に土塁と堀をめぐらした寺域はほぼ正方形で、約40,000㎡あり鎌倉時代の武家屋敷( 平城) の面影を今に伝えており、 大正11年3月、「足利氏宅跡」として国の史跡に指定されています。

[国指定]本堂(大御堂)*国宝指定、鐘楼、経堂(一切経堂)

[県指定]多宝塔、楼門、東門、西門、御霊屋、太鼓橋
、木造大日如来座像、木造金剛力士立像」

 

 

足利市観光協会サイト

足利市観光協会Twitterアカウント

お出かけの際には、イベントをチェックしてみてください♪


*情報は掲載時のものです。
変更されている場合がございますので、お出かけの際には事前にご確認ください。


鑁阿寺
〒326-0803 栃木県足利市家富町2220

TEL:0284-41-2627

JR両毛線足利駅から徒歩10分
東武足利市駅から徒歩15分
北関東自動車道 足利ICから10分


[スポンサーリンク]




【関連記事】

 

2013 鑁阿寺の大銀杏&紅葉

夜の鑁阿寺

鑁阿寺目の前!ホテルわかさ(若桜)宿泊レポ

足利のホテル

足利までのアクセス

足利市内の駐車場

「鑁阿寺本堂(大日様)」が国宝に!!

鑁阿寺(大日様)の「一切経堂」と「ご本尊の阿弥陀如来像」を公開

足利のランチ 足利学校~鑁阿寺 石畳と大門通りのお店

日本最古の「足利学校」その1

日本最古の「足利学校」その2「正一位霊験稲荷社」

日本最古の「足利学校」その3

日本最古の「足利学校」その4「太平記館」の足利みやげ

日本最古の足利学校 動画

「孔子祭」(湯島聖堂)に行ってきました。








(このページの訪問者は 1,800 人です, 本日の訪問者は1 人です)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

Translate »
error: Content is protected !!