日本最古の「足利学校」その2「正一位霊験稲荷社」⇒合格祈願の神社に生まれ変わり

Spread the love

つづいては、「正一位霊験稲荷社」です。

正面入り口の「學校門」をくぐると、孔子立像の横(北側)にあります。

足利学校の見取り図には表示されていないのですが(2013年当時)、こんなところに稲荷神社があったのか???と、小学校時代の記憶にはありませんでした。

最終更新日:2023/5/16
訪問日:2023・2021他 4回


[スポンサーリンク]




「正一位稲荷神社」は足利学校の正門(南門)から入って15mほど歩くと左手にあります。

鳥居をくぐると、絵馬掛け処には合格祈願の絵馬がたくさん掛けてありました。

なにせ、日本最古の学校内にある「正一位霊験」のある稲荷神社ですから、

そんじょそこらの神社よりも、よほど学業成就のご利益はありそうですよね(^o^)

 二の鳥居には「正一位霊験稲荷社」とあります。

縁起の案内板 (2023年現在はシンプルな紹介になっています)

この正一位霊験稲荷社は、足利学校第七世庠主主玉崗瑞璵(九華―「宇降松」の校長です)が書いた天文23年(1554)9月の棟札に、足利学校の鎮守である稲荷大明神が年代が古く神体・社殿ともに破損しているので、あらたに神体を造立し、社殿を造営し、八幡大菩薩を合わせ祀ったとあるから、稲荷社の創建は天文23年(1554)よりかなり時代をさかのぼると思われる。

江戸時代この稲荷社は、霊験あらたかで足利の町の人々をはじめ近郷近在の人々が信仰し、祭礼におおぜいの人々が参詣した。またこの稲荷社の狐は、足利の町に異変が起こりそうな時は、前の晩などに危険を知らせて人々を守ったので、人々から大事にされたという。

江戸時代足利学校では毎年11月に御供小豆飯をわらにのせ、狐の穴に供えていた。この稲荷社が霊験あらたかなので、明和7年(1770)、第16世庠主千渓元泉が、もとの稲荷大明神を改め、正一位如意霊験と尊崇し、正一位霊験稲荷社とした。

社殿は天文23年(1554)創建当時のものと思われるが、明和9年(1772)あらたに梅や竜などの彫刻を社殿にとりつけた。

参道にある灯篭は、元文2年(1737)に足利町の石井新五兵衛・亀田市郎兵衛の寄進、水屋の手水鉢は江戸時代の大井権左衛門の寄進であり、明治42年(1909)図書館のところにあった社殿とともに現在地に移された。

神前には佐野の天明で作られた灯篭がある。 平成11年11月吉日

 

縁起によれば、学業成就はあまり関係がなさそうですね。

前の晩に出てきて危険を知らせた時に、狐の姿で夢に出て来たとかなんでしょうか。

稲荷神社ということは、御祭神は倉稲魂命(うかのみたまのみこと)なのか。

八幡大菩薩を合祀したということで、合格祈願はこちらの八幡様(誉田別尊)の御神徳なのか。

神社としての説明はなかったので、よく分かりません。

2023年5月現在の看板

本榊(ホンサカキ)。小ぶりな木でした。

 ソメイヨシノ

もう1本、立派な木があったのですが、撮り忘れたようです。

手水舎 水は止まってました。

拝殿(2013年)

拝殿の奥

手前には金色の狐の像があり、奥の御神体は木製のお稲荷さんがいました。

 

小学校の頃はこのあたりを毎日掃除をしていたはずなのですが、こんなところにお稲荷さんがあったとは。鳥居もその時あったのかすら記憶にないです。

昔は、木が鬱蒼としていて昼間でも暗かった覚えがあります。

雷の多い地域なので、落雷で木が真っ二つに割れたこともあったような。

子供の頃は、夕方以降は怖いイメージのある場所でした。

2023年5月現在の稲荷神社

⇒立派に生まれ変わりました。ご利益ありそう^^

 

新しい絵馬(2023年5月)

期間限定の御朱印(2023年5月)

 

続いては、足利学校に戻り、方丈と庭園をご案内します。

 

 

史跡 足利学校

栃木県足利市昌平町2338
TEL:0284-41-2655 ‎ ‎
JR両毛線足利駅から徒歩10分、東武伊勢崎線足利市駅から徒歩20分

受付時間
4月~9月 9:00~16:30
10月~3月 9:00~16:00

休館日
第3月曜日(祝日、振り替休日のときは翌日)
年末年始(12/29~1/3)
その他 管理上やむを得ない場合

拝観料:大人420円 高校生220円 中学生以下無料


[スポンサーリンク]



【関連記事】

日本最古の「足利学校」その1

日本最古の「足利学校」その3

日本最古の「足利学校」その4「太平記館」の足利みやげ

日本最古の足利学校 動画

足利のランチ 足利学校~鑁阿寺 石畳と大門通りのお店

「孔子祭」(湯島聖堂)に行ってきました。

大日様のいちょう(鑁阿寺)

「鑁阿寺本堂(大日様)」が国宝に!!

鑁阿寺(大日様)の「一切経堂」と「ご本尊の阿弥陀如来像」を公開

 

足利のホテル

足利までのアクセス

 





(このページの訪問者は 1,659 人です, 本日の訪問者は1 人です)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

Translate »
error: Content is protected !!