足利の歴史・文化を題材にした本

Spread the love

このページでは足利の歴史・文化を題材にした本をご紹介します。

最終更新日:2020/11/16
記事作成日:2013/5/9

【足利市の歴史に関する本】

攻める山城50城 関東周辺歴史トレッキング [ 清野明 ]

戦国時代の残像、山城に出合う旅へ!総石垣造りで知られる群馬・金山城や、武田信玄出生の城、山梨・要害城などなど、山城を歩いて歴史を感じる日帰りトレッキング・コースガイド集。

東京都の山城(滝山城―東京都八王子市
辛垣城―東京都青梅市 ほか)
神奈川県の山城(足柄城―神奈川県南足柄市
石垣山城―神奈川県小田原市 ほか)
埼玉県 千葉県の山城(腰越城―埼玉県小川町
青山城―埼玉県小川町・ときがわ町 ほか)
山梨県の山城(要害城―山梨県甲府市
岩殿城―山梨県大月市 ほか)
その他の山城(金山城―群馬県太田市
足利城―栃木県足利市 ほか)

発売日:2018/03


とちぎ「里・山」歩き(2) [ 増田俊雄 ]

緑まぶしい高原や尾根歩きから紅あざやかな湖畔や渓谷散策まで、栃木の自然を堪能できる32コースを紹介。誰もが楽しめる、おすすめのコースが満載。

春(明智トンネルから明智平―残雪の日光連山をバックにアカヤシオの花に酔う
日蔭牧場から夫婦山―日光連山を眺めヤマツツジ満開の尾根道を行く ほか)
夏(峰ノ茶屋から茶臼岳―遙か遠くからも噴煙が望める那須連山の主峰
天空回廊と丸山―黄金色にそよぐニッコウキスゲに誘われて ほか)
秋(謙信平から太平山―変幻自在に色づく太平山の紅葉を訪ねて
三登谷山から雨巻山―鮮やかな紅葉のなか大展望の稜線をたどる ほか)
冬(織姫公園から天狗山―白くかすむ梅林を眼下に好展望の尾根をたどる
迫間湿地から元三大師―冬の穏やかな1日、足利市郊外の名所旧跡を訪ねて ほか)

発売日:2018/03


栃木の近代化遺産を歩く 建築に見る明治・大正・昭和 [ 岡田義治 ]

建築物から栃木県の近代化を探るウォーキングガイド。カトリック松が峰教会や日光田母澤御用邸など栃木県内71ヵ所の近代洋風建築、和風建築を網羅。

県北地区―那須塩原市・大田原市・矢板市・さくら市(青木周蔵那須別邸(旧青木家住宅)
瀧澤家住宅(鐵竹堂・蔵座敷・土蔵) ほか)
県央地区―宇都宮市・上三川町(二荒山神社社殿(本殿・拝殿・神楽殿・神門・東西廻廊)
宇都宮高校旧本館(宇都宮高校記念館) ほか)
県東地区―茂木町・芳賀町・益子町・真岡市(古田土雅堂邸
益子参考館 ほか)
県西地区―日光市・鹿沼市(日光金谷ホテル(本館・別館)
北岳南湖閣(二荒山神社中宮祠内) ほか)
県南地区―栃木市・小山市・佐野市・足利市・野木町(県立栃木高等学校(本館・講堂・記念図書館)
横山郷土館(文庫蔵・麻蔵・離れ) ほか)

発売日:2020/04


【足利市の文化に関する本】

栃木の祭り [ 柏村祐司 ]

絢爛豪華な山車の巡行、勇壮な梵天上げ、飯や酒を強いる強飯式など、栃木県内各地に受け継がれる50の祭りを紹介。行って、見て、楽しむ、祭りガイド。

冬の祭り―十二月~二月(野木町・野木神社の提灯もみ
日光市・外山の毘沙門天縁日 ほか)
春の祭り―三月~五月(鹿沼市・板荷のアンバ様
小山市・篠塚稲荷の飾り馬 ほか)
夏の祭り―六月~八月(足利市・浅間山のペタンコ祭り
宇都宮市・二荒山神社の夏越の祭り ほか)
秋の祭り―九月~十一月(真岡市・中村八幡宮の流鏑馬
鹿沼市・生子神社の泣き相撲 ほか)

発売日:2012/11


楽譜 SH81八木節 / ミュージックエイト

シリーズ:SH みんなの鍵盤ハーモニカ
解説:発祥は日光例幣使街道の八木宿(栃木県足利市)。酒樽・笛・鉦(かね)などの伴奏で歌う、七・七調の口説(くどき/同じ旋律を繰り返して長い物語をうたう)形式の盆踊り歌でした。明治後期、渡辺源太郎という人物が荷馬車を引きながら早口に唄って広めたことから、源太節とも呼ばれました。源太は非常に美しい声の持ち主で、街道沿いの人々は仕事の手を休めて聞き惚れたと伝えられています。1914年にレコードが発売され(このとき「八木節」と命名)、驚異的な売り上げを記録。さらに、ラジオ放送の効果で全国に広まりました。今でも、多くの人々に愛されている個性的な民謡です。


VIVID銘仙 煌めきの着物たち「大正ロマン」から「昭和モダン」へ [ 足利市立美術館 ]

内容:お手頃価格・先端デザイン・人気女優の広告・アーティストとのコラボ…「銘仙」って100年前のファストファッション!?意表をつく斬新模様の「銘仙」に、いま国内外から注目が集まっています。三大産地のひとつであった栃木・足利に残る貴重な資料と着物から、その背景と魅力を探ります。

【目次】(「BOOK」データベースより)
1章 VIVID銘仙とその時代(銘仙図案/美人図ポスター/足利本銘仙ポスター原画)/2章 煌めきのVIVID銘仙着物(花模様/伝統柄/生きものたち/時代の道具/モダニズム)




(このページの訪問者は 324 人です, 本日の訪問者は1 人です)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

Translate »
error: Content is protected !!